井上敦子 | ヴァイオリン奏者・アレクサンダーテクニーク教師

ALEXANDER TECHNIQUE

アレクサンダー・テクニーク

考えること、感じること、動くこと、これらはどのようにつながっているんだろう。

「自然にふるまう」の自然って?
「理想の演奏をする」の理想って?
「いつもどおりに話す」のいつもって?

そんなふうにしたいと思っていてもうまくいかないのはどうしてだろう。

いつのまにか肩が凝っている。
大事な場面で震えてしまう。
力が入らない、抜けない…。
日常のなかで、また演奏などのパフォーマンスにおいて、
このような経験や思いを持ったことはありませんか?

ABOUT ALEXANDER TECHNIQUEアレクサンダー・テクニークとは

F.M.アレクサンダー(1869-1955)によって考えだされた「自分の使いかた」です。
ここでで扱う自分とは、「心」(意識/思考)と「身体」の両方です。
自分の能力を最大限に使うこと、そのために意識と身体の関係、そしてその使い方を学びます。

F.M.アレクサンダーとは

Frederick Matthias Alexander (1869-1955)

オーストラリア出身の将来有望な舞台俳優でした。
俳優としてのキャリアが軌道に乗り希望に満ちていたころ、舞台上でたびたび声がかすれ、ついに出なくなってしまいます。医師の診断は「喉を休めるように」という事で、一時的に休養したのち舞台に復帰するも再びまた声がかすれて出なくなり、根本的には解決しませんでした。
医学的に問題がないのなら自分のやっている何かに問題があるのかもしれない。そこで彼は自分が声を出そうとした瞬間に実際に喉が正しく反応しているのかどうか、ひいては声を出すときだけでなく日常でも自分の思っていることが本当にそのように動きに現れているのかどうかを、鏡の前でみずから観察しはじめました。

数年にわたり粘り強く観察をつづけるうちに、

彼の問題は病気(疾患)によるものではなく、彼自身の声のつかい方そのものが原因であった

習慣になってしまっている無駄な反応(動き)を無意識に繰り返していることが、自分が自由に動くのを邪魔していた

身体の機能を最大限に使うには、「頭・首・背中」の協調(連携)が重要である

そして、意識と身体は別のものではなくひとつのものとして機能している

ことを発見します。
そして、これらのことに自分の力で気づき、新しく正しいやり方を意識的(理性的)に選んで実行していく実践的な方法として、アレクサンダーテクニークが生まれました。

レッスンでは

はじめは椅子やテーブル、鏡などを使った簡単な動きをベースにしながら身体を正しく使うことや意識との関係に目を向けます。
段階を追って、日常の動きや演奏、その他のパフォーマンスに発展するよう実践していきます。
教師は生徒さんの身体に手を当てたり言葉をかけることでそのサポートをします。

どのくらい
レッスンを受ければよいの?

個人差があり、決まりなどはありません。
原則を理解するために初めは集中して受けることをおすすめします。そのあとは日常や専門のパフォーマンスに発展できるまで続けて、あるいは必要と思うタイミングで、などそれぞれの方が様々なペースでレッスンに来られています。
生徒さんが自分自身の力でテクニークを使いそれぞれの活動に活かしていけるようになることが教師の願いです。ご自身のペースで納得しながら受けていただきたいと考えています。

どんな人が
レッスンを受けるの?

その特性から音楽家やダンサー、俳優、スポーツ選手などパフォーマンスをする方や医療従事者、創作活動をする方などが多いですが、レッスンの対象は基本的に専門や経験や年齢などの制限がありません。自分の使いかた、現状を見直したい方におすすめです。
お願い:医療行為や療法ではありませんので医師の診察や治療が必要な方はかならずレッスンの前に済ませるようにしてください。

レッスンの準備はいりますか?

動きやすい服装でおいでください。締め付けや露出の多い服、スカートはできるだけ避けてください。

10人いれば10通り

アレクサンダーテクニークにはそれぞれの人にとっての役立ち方があり、テクニークの体験をとおしてさまざまな気づきや変化があります。

テクニークの原則はシンプルですが、
それを使う人それぞれの職業、専攻、バックグラウンド、生き方や考え方と同じだけの多様性と可能性があります。
アレクサンダーテクニークの最も特徴的なところです。

top