BLOG
ソロでの本番(愛の挨拶、など)
更新日:2021.06.23 [Wed] | 公演の記録
恩師の関係で依頼をいただき、ある団体のクローズドの会で演奏させていただきました。
昨年に続いて2回目、前回はクラシックギターとデュオでしたが
今回は緊急事態宣言が明けて間もない状況を鑑みて規模を縮小されることとなり、ヴァイオリン独奏で、ということになりました。
選曲に悩みましたが、エルガーの「愛のあいさつ」と「花は咲く」、
それとクライスラーの「オーストリア皇帝賛歌」にしました。
「オーストリア皇帝賛歌」はハイドンがオーストリア国家のために作曲した旋律ですが、現在のドイツ国歌にもなっていて
ハイドンの弦楽四重奏「皇帝」の第2楽章としても有名です。
のちにこの名旋律をクライスラーがヴァイオリンに編曲したものがこちら(YouTubeへ移動します)というわけです。
あとの2曲は通常は伴奏とともに演奏するので、ソロ用に編曲することにし、
スコアを見ながら、またYouTubeで見つけた音源を参考に、あーでもないこーでもないと頑張りました。
殴り書きでチマチマして汚いですが、自分で書いたのは不思議と読めるもので便利です
ちなみに、参考にさせていただいたなかのひとつで
昨年の自粛期間中にマンションのベランダから演奏したという愛の挨拶の演奏(こちらもYouTubeへ移動します)
外国かと思いきや、日本での出来事だそうです。
話は戻り、
いつもはアンサンブルで慣れた曲を編曲するにあたり改めて分析してみると、和声の妙や、旋律の美しさが新鮮にみえたりします。
また楽器ひとつで旋律と和声を担うとなると、その役割によって音程の取り方も工夫する余地があるように思いました。
バッハやイザイの無伴奏を弾くのにもフィードバックできそうで、ちょっと興奮します。
本番は会場やご出席の方々の和やかな雰囲気もあり、適度な緊張感の中で演奏できました。
お客さまとの距離が近かったので楽器の発音する瞬間や息遣いも近くで楽しんでいただけたようです。アンコールもリクエストすれば良かったですねと言っていただき、うれしい限りでした。
改めて御礼申し上げます。
いつもながら、本番の記念になる写真を撮るのをすっかり忘れました。
気づいた時には帰路についており...
CATEGORY
LATEST POST
- 2023.03.15 [Wed]
4月レッスン予定を更新しました。 - 2023.03.07 [Tue]
Harmony for JAPAN - 2023.02.23 [Thu]
チャペルコンサート バロックオーケストラの夕べ 2023.03.17 [Fri.] - 2023.02.17 [Fri]
3月レッスン予定を更新しました - 2023.01.18 [Wed]
2月レッスン予定を更新しました。