BLOG
CATEGORY
LATEST POST
- 2023.09.27 [Wed]
高校でアレクサンダーの授業 - 2023.09.18 [Mon]
10月レッスン予定を更新しました - 2023.08.17 [Thu]
9月レッスン予定を更新しました - 2023.07.21 [Fri]
8月レッスン予定を更新しました - 2023.06.23 [Fri]
チャペルコンサートvol.461 赤松二郎追悼演奏会 2023.06.26 [Mon.]
6月レッスン予定を更新しました。
更新日:2023.05.17 [Wed] | 公演の記録
6月レッスン予定を更新しました。
以下のサイトで日程をご確認いただき、レッスン予約ができます。
(アプリダウンロード等の必要はありません)
予約専用サイト【tol】
https://tol-app.jp/s/atsvn-k
初めての方、その他お問い合わせはこちらのお問合せページよりご連絡をお願いいたします。
4月末に今年の発表会を終えました。
前後にいろいろ重なり少し慌ただしくしていますが、生徒さんも私もさっそく次へ向かいスタートを切っています。新しい曲、新しい課題、次の本番など、またがんばりましょう!
集合写真
ヴァイオリンの生徒さん、アレクサンダーテクニークの生徒さんが出演されました
ピアノ伴奏は今年もおなじみの三浦夏実先生をはじめ、ご家族やお友だちも弾いてくださり、今年もいい会になりました。
Harmony for JAPAN
更新日:2023.03.07 [Tue] | 公演の記録
Harmony for JAPAN 2023 という、東日本大震災の被災地域の合唱活動に特化した支援のためのコンサートに、オーケストラで参加しました。
全国から集まったたくさんの合唱団に、東北からは岩手県の中学校合唱部・福島県の合唱団体が招待され、大規模な演奏会でした。
団体については、ご興味があればぜひウェブサイトをご覧ください。
岩手の中学合唱部の生徒さんは、オーケストラとの共演はもちろんこんな遠い地で歌うのもおそらく初めてだったのでしょうが、リハーサルの初めこそ緊張が見えたものの、指揮の本山先生のリードにみるみる反応していき、本番でのしなやかで力づよく澄んだ歌声はそれは素晴らしいものでした。
本番もとても良かったですが、個人的にはリハーサルでの第一声にこみ上げてくるものがあり、涙が出ないよう我慢しながら弾かなくてはならないほどでした。
少し話が逸れますが自分も阪神・淡路大震災を経験しました。
私が被災したのは小学生の時で、クラスメイトが2名亡くなりました。
お葬式で、亡くなったクラスメイトのお母さんが「あっちゃんは長生きしてね」と声をかけてくださいました。
一緒に参列した私の母はただ泣くことしかできず、私も何も言うことができませんでした。
彼女のお母さんがどんなお気持ちであったか、とても想像できるものではなく、それを思うたびに胸がちぎれそうになりますが、私はその後今まで「もうダメかも」という絶望的な局面にぶち当たってはその言葉を幾度となく思い出し、支えてもらいながら生きてきたと思います。
今回のコンサートは、震災を経験した身としても非力ながら自分にできる演奏という形で復興支援に加わることができ、ありがたい思いでした。
この日演奏した中の一つは、当時被災した福島の中学校の生徒さんたちと音楽の先生によって作られた歌でした。
「群青」(こちらは過去の演奏 / YouTubeにリンクします)
本番は大人の合唱団と中学生がそれぞれ1回ずつ、オケと一緒に歌いました。
大人は大人でこそ表現できる豊かな味わいが、
中学生はこの時期にしか絶対に出すことのできないピュアな響きがありました。
Harmony for JAPANのコンサートは2012年から始まって、コロナの中断を挟んで今年で10回目、コンサートは今回で一旦区切りとのことですが、
団体は存続され、新しい形での支援活動が期待されるそうです。
前を向きつつ忘れないこと、心を寄せること、を改めて想う日となりました。
高校でのアレクサンダー講座
更新日:2022.11.02 [Wed] | アレクサンダー・テクニーク,公演の記録
今月2日の水曜日、
母校の兵庫県立西宮高校音楽科で、アレクサンダーテクニークの講座でした。
毎年この時期に開講され、早いもので今年で6回目の出講です。
今年もむちゃくちゃよいお天気
わたしを含めた恩師・同僚の教師4名のチームで
音楽科の3年生の生徒さんを対象に、2時間の授業でした。
少人数のグループに分かれて
まずはテクニークの概要や、演奏する人にとってなぜ・そしてどのように役立つか、わたし自身の経験も少し交えつつお話ししました。
そのあとは実際にワークをしましょうということで
全員で、基本のチェアワーク
(椅子に座る・立つの動作をもとにして、自身の動きに対する捉え方を再認識します)
↓
一人ずつ楽器を持って、個人の演奏時の問題についてアプローチする
という内容でした。
私はその間、手を使って生徒さんの首や背中に触れながら、体の認識や方向性を促します
(ハンズオン)
私が担当したグループはアレクサンダーテクニークという名前を初めて聞いたという生徒さんがほとんどでした。
素直で思慮深い印象がありました。
わからない時はわからない、と無理に取り繕うことのない反応も、とても良いものでした。
毎年のことながら、この講座を実施するにあたっては音楽科の先生方の熱意とご尽力があり、本当に頭の下がる思いです。
個人的には自分が在学していた頃のスランプをきっかけに学びはじめたアレクサンダーテクニークということもあり、このような形で役立つことができ何よりうれしいです。
講座は1日だけですが、生徒さんに何かしらのきっかけやヒントになると良いなと願いながら、帰路につきました。
音楽科は今年創立40周年とのことで記念誌が刊行され、
この講座の記事や、私がアレクサンダー関連で以前取材を受けた新聞記事なども掲載されていて(授業の様子や誌面写真は載せることができないのですが...)
こちらもとてもうれしく拝見しました。
昨日からのこと、うれしいニュース
更新日:2022.10.21 [Fri] | 公演の記録
明け方にうれしいニュースが。
以前ヴァイオリンのレッスンに来ていた生徒さんが、ヴィエニアフスキ国際コンクールで優勝したとのこと。
彼女が4歳から10歳くらいまで一緒にレッスンをしていました。今は大学生になり、演奏家としても大活躍されている素晴らしいヴァイオリニストです。
インターネットでコンクールでの演奏を聴くことができ(なんとありがたい時代)、ますます成熟した彼女の音楽に、涙が出ました。
https://www.theviolinchannel.com/hina-maeda-violinist-2022-wieniawski-international-violin-competition-poznan-1st-prize/?fbclid=IwAR2S66Tquqb4-HSxxymncsKsWZ3SSDSUd7iPscZOHBT3q0XUaz2iIWKdug4
その前日、私は所属する室内オーケストラのお仕事でした。
今回は臨時でセカンドヴァイオリンのトップをつとめ、加えてインスペクターという、リハーサルや本番の進行の仕切りや伝達に関わるマネージャー的業務も代打で兼任しました。初めてのことが重なり緊張しっぱなしの数日間を過ごしていました。
いつもそのポジションにいる先輩をそばで見てきてはいるものの、実際に自分がその仕事をやるとなると、とにかく発見の連続です。常に方々に気を配っていなければいけなかったり、自分が決断しなければいけない場面が多かったりで、普段は知らずにいた裏方の細かい部分にも目が向きます。
まわりのメンバーに助けてもらったり労いの言葉をかけてもらうたびに、いつも自分がどれだけ支えてもらってきたかも思い知ります。
「見たり聞いたりする(だけで)知っているのと、自分の身体(と意識も)を動かしてやるのとは違うもんやで」とはよく言いますが、本当に。
そして、今回のコンサートのプログラムはなかなかに大変な曲たちだったので、自分の練習もまだ足りてない、時間もない!という状況との戦いだったり、スタンドパートナー(同じ譜面台を共有してお隣で弾く人)でもある恩師が急病で急遽交代されたりということも重なり、終わった時には疲れたというよりもホッとした気持ちが大きかったです。
本番が終わり帰宅して、そうだ今日の夜中(時差のため)、前述の生徒さんのコンクールのファイナルステージだ、、、と、高揚感を覚えながらも疲労で眠ってしまい、早朝に目が覚めてニュースを聞いたのでした。
心からうれしく、おめでとうの気持ちでいっぱいです。
芦屋でコンサート
更新日:2022.06.10 [Fri] | 公演の記録
社会福祉法人 千種会・Les芦屋さんのコンサート演奏でした。
先日に続き、三浦夏実さんとの共演です。
奇しくもこのような機会が続き、プログラムは前回の再演という感じになりました。
愛のあいさつ、愛の喜び、チャルダッシュ
椰子の実、浜辺のうた、私のお気に入り
そして、今回の会場に合わせてソロの曲はそれぞれ少し変えました
【ピアノ】
ショパンエチュード「エオリアンハープ」「革命」
リスト「ため息」
【ヴァイオリン】
無伴奏パルティータ3番よりガヴォット・ジーグ
静かで心地のいい空気が流れる中、終始笑顔でお聴きいただき、私たちも深く集中しながら楽しんで演奏できたと思います。
担当していただいたスタッフの方は
「かしこまった堅い感じではなく、自然に生の音楽があふれているような空間にしたいんです」と仰っていました。
ヨーロッパの街中のようですね、と三浦さん。
そんな空気のような音楽の一部になれたら素晴らしいなあ、本望だなあ、と思いながら聞いていました。
施設のとても素敵な設計やインテリア、館内に香るアロマや
建物の外では緑がまぶしい芦屋川の景観をいっぱい味わい、
このたびのご縁に感謝しながら帰路につきました。
須磨でコンサート
更新日:2022.05.27 [Fri] | 公演の記録
社会福祉法人「KOBE須磨きらくえん」さんの施設で、コンサートの演奏をさせていただきました。
関西室内楽協会での大先輩が代表をされている音楽事務所、オフィスプリモさんにお世話になりました。
気心の知れた代表さん、マネージャーさんでとても心強かったです。
共演は、先月の発表会の伴奏でもお世話になったピアニストの三浦夏実さん。
私たちは高校の音楽科でクラスメイトだったのですが、将来こんなにいろいろと一緒にお仕事をさせてもらうとは想像もせず...なんだか感慨深いです。大人になったもんです。
コンサートはギャラリースペースで、グランドピアノは名器スタインウェイ
神戸市営地下鉄の妙法寺駅から山の方へ車で5分ほど、見晴らしの良い閑静なところでした。
1時間ほどのコンサート、聴きなじみのあるクラシックや日本のうたを中心に、ピアノとヴァイオリンそれぞれのソロも。
バッハの無伴奏ソナタ3番より、ラルゴとアレグロ・アッサイを弾きました。
お聴きいただいた皆さま、音楽が大好きな方ばかりで終始あたたかい空気でいっぱいでした。
いっしょに歌ってくださったり、つたないMCにもとっても良い反応をしてくださりほっとしました。
敷地内にあるレストランで、本番前にランチをいただきました。
素晴らしいシェフのお料理だよ、と前から伺っていたので、演奏するのと同じくらい楽しみにしていました。
写真を撮る前に一口頂いてしまったところ(食い意地...)
素材の良さ、シェフの腕やお人柄が表れているようなお料理をいただいて、心身がスキッとする感覚を味わいました。
終演後ばたばたと帰る準備をしていたところ、お土産に袋いっぱいの自家製パンを持たせてくださいました。
その日の夕食に。こちらもあまりにおいしくて、たくさんあったのに一瞬でなくなりました。
演奏の充実感に加えて、あたたかいお気持ちもたくさん分けていただいた日でした。
余談ですが、高校以来の友人の三浦さんとおしゃべりしながらの電車移動はなんだか懐かしい感じでもありました。
メサイアとはじめてのおんがくかい
更新日:2021.10.19 [Tue] | 公演の記録
今月の10日、オーケストラでヘンデル「メサイア」の演奏会でした。
コロナの影響で昨年から2度も延期となった公演でした。
主催の合唱団や歌のソリストの方々のご苦労や本番を迎えられたお気持ちを想像すると、胸に迫るものがあります。
個人的に今回は1stヴァイオリンを弾いたことが新鮮でした。オケでは2ndを弾くことがが多く、メサイアも2ndに慣れていたので、なかなかの緊張感がありたくさん刺激を受けました。
良い本番でした。
14、15日は大阪市立こども文化センターで演奏しました。
保育園・幼稚園児が対象、「はじめてのおんがくかい」というコンサートです。
一般に未就学児は入場できないコンサートというのが多いですが、3、4歳ごろからでもコンサートホール(劇場)で演奏を聴く体験をしようという企画です。良い催しですね。
弦楽四重奏と歌と打楽器で、モーツァルトのアイネクライネナハトムジークに始まり、みんなで歌う童謡や人気の映画やテレビ音楽まで、1時間ちょっとのプログラムを計3回公演しました。
左から、歌と司会のおねえさん、弦楽四重奏のおねえさんたち、打楽器のおにいさん
(園児向けなので、バイオリンのおねえさん、と紹介してもらってご機嫌です笑)
園児ちゃんたちは途中で集中力が切れたりしないかなという心配をよそに、最初から最後まで客席からとても良い反応をしてくれて、驚くやら嬉しいやら。
ちゃんとマスクして、騒いだりはしないけど全身で楽しんでいる様子がよく見えました。
手に持っているのプラカードは、
楽器紹介のコーナー(ヴァイオリンの弓の毛は、なんの動物のしっぽでしょうか?というクイズ)や、
童謡(おばけなんてないさ、アイアイ、どんぐりころころ)で登場
余談ですが、楽器紹介コーナーや童謡は、即興的に演奏する音をつくったりアレンジもほんの少しだけやりました。
そんな工夫ができるのも、学生時代に習ったことや社会人になってから演奏の現場やレッスンで積み重ねた経験がそれぞれちょっとずつ、それなりに活かされていることに気づかされます。
そして主催や企画の方々や共演者のみなさんのおかげで良い演奏会となり、感謝するばかりでした。
フォーレの本番終わりました
更新日:2021.09.21 [Tue] | 公演の記録
ピアノ室内楽のチャペルコンサート、終了しました。
今回は急遽出演することになり、本番まで10日ほどで準備するという状況でしたが、無事に終えることができてほっとしています。
フォーレのピアノ5重奏曲第2番
フォーレはヴァイオリンソナタ1番が子供の頃から特に好きですが、それをほうふつとさせる曲でした。
緊急事態宣言下で不安も拭えない状況のなか、開催できて本当によかったです。
会場で聴いてくださったみなさま、応援してくださった方々に心から感謝申し上げます。
先輩共演者の胸を借りて、良い本番となりました。
個人的な話としては、今年の春に楽器の弦と顎当てを替えた手応えを感じられたことも収穫でした。
そのときの話
楽屋で他の出演者の方と近況を話しながら(マスク、距離は保ちつつ)感じたことでもありますが、いつも新鮮な目で楽器や演奏する自分自身と向き合うことはある意味日々のチャレンジで、口で言うほど簡単ではないけれど目指していきたいものです。
ソロでの本番(愛の挨拶、など)
更新日:2021.06.23 [Wed] | 公演の記録
恩師の関係で依頼をいただき、ある団体のクローズドの会で演奏させていただきました。
昨年に続いて2回目、前回はクラシックギターとデュオでしたが
今回は緊急事態宣言が明けて間もない状況を鑑みて規模を縮小されることとなり、ヴァイオリン独奏で、ということになりました。
選曲に悩みましたが、エルガーの「愛のあいさつ」と「花は咲く」、
それとクライスラーの「オーストリア皇帝賛歌」にしました。
「オーストリア皇帝賛歌」はハイドンがオーストリア国家のために作曲した旋律ですが、現在のドイツ国歌にもなっていて
ハイドンの弦楽四重奏「皇帝」の第2楽章としても有名です。
のちにこの名旋律をクライスラーがヴァイオリンに編曲したものがこちら(YouTubeへ移動します)というわけです。
あとの2曲は通常は伴奏とともに演奏するので、ソロ用に編曲することにし、
スコアを見ながら、またYouTubeで見つけた音源を参考に、あーでもないこーでもないと頑張りました。
殴り書きでチマチマして汚いですが、自分で書いたのは不思議と読めるもので便利です
ちなみに、参考にさせていただいたなかのひとつで
昨年の自粛期間中にマンションのベランダから演奏したという愛の挨拶の演奏(こちらもYouTubeへ移動します)
外国かと思いきや、日本での出来事だそうです。
話は戻り、
いつもはアンサンブルで慣れた曲を編曲するにあたり改めて分析してみると、和声の妙や、旋律の美しさが新鮮にみえたりします。
また楽器ひとつで旋律と和声を担うとなると、その役割によって音程の取り方も工夫する余地があるように思いました。
バッハやイザイの無伴奏を弾くのにもフィードバックできそうで、ちょっと興奮します。
本番は会場やご出席の方々の和やかな雰囲気もあり、適度な緊張感の中で演奏できました。
お客さまとの距離が近かったので楽器の発音する瞬間や息遣いも近くで楽しんでいただけたようです。アンコールもリクエストすれば良かったですねと言っていただき、うれしい限りでした。
改めて御礼申し上げます。
いつもながら、本番の記念になる写真を撮るのをすっかり忘れました。
気づいた時には帰路についており...
2020.10.21 [Wed.]
県立西宮高校音楽科で特別授業でした
更新日:2020.10.21 [Wed] | アレクサンダー・テクニーク,公演の記録
兵庫県立西宮高校音楽科でのアレクサンダーテクニーク特別講座に出講しました。
母校です。私はここに通っていた当時、ヴァイオリンでスランプにおちいって、それがアレクサンダーを知るきっかけになりました。(そのころの話)
例年は3週にわたって計6時間の授業をするのですが、今年はコロナの影響で1日のみです。
40人のクラスを2グループに分け、1時間ずつでおこないました。
さらに、いつもは静岡から西宮に来られる主任の茅原先生が遠方ということでリモート講義、
私含め3名の教師が現地へ行って実務を担当するという形になりました。
準備中
アレクサンダーテクニークでは「ハンズオン」といって、私たち教師の手を使って生徒さんの身体の気づきや方向性をうながすことをするので、対策のためにフェイスシールド、マスク、そして生徒さんひとりごとに使い捨て手袋を着けました。
こんな感じでした
完全装備でどんな感触になるか、授業前に先生同士で試しているところ
実際には心配していたほど違和感はなく、ほっとしました。
講義内容については、限られた時間と状況の中でなにをどの順番で喋るか、「ハンズオン」はどの程度できるか、などを事前にいろいろと想定してみたり(今年はその打ち合わせもリモートでやりました)
当日は、リモートならではのハプニング(あちらとこちらのやりとりに時差がでたり、音声が急に途切れたり...)もありながら臨機応変にクラスを進めるなど、色んな「初めて」がありつつも、皆のチームワークで無事に終了しました。
椅子から立つ・座る(チェアワークと呼んでいます)をやっています。演奏をするためにも基本となるワークです。
どこから動く?どうやって動いてる? と自分や他の人を観察したり
このあとに私からは
演奏時や普段の行動における、身体を過度に緊張させてしまうことについて、
ーなぜそれをやってしまうの?
ーなにが起きているの?
ーそのときの自分の身体の感覚はどうなっているかな?
といった部分のことをお話し、デモンストレーションさせてもらいました。
1時間でお伝えできることはほんの一部でしたが、生徒さんたちからは気持ちの良い集中力を感じました。
ちょっとでも何かのきっかけになったり、伝わることがあればと願っています。
コロナの影響で今年は講義を実施すること自体が難しいのでは...と心配していたので、たとえ1日でも開講が叶って本当に良かったです。
毎年のことですが、今年は特に、開講にあたっての音楽科長先生を初め諸先生方のご尽力に敬意を表し、感謝申し上げます。
この日は本当に良いお天気で、帰りに見た空に思わず息を呑みました
* * * *
こんな姿も珍しいので記念撮影。左から倉石先生、船越先生
私はメガネ型フレーム付きのシールドを使ってみましたが、メガネ(本物)の上からでも着用できるのが便利でした。
ちなみにアレクサンダーの発祥地イギリスの学校でも、昨今はシールド着用なのだとか...