井上敦子 | ヴァイオリン奏者・アレクサンダーテクニーク教師

BLOG

ブログ

高校でのアレクサンダーテクニーク講義

更新日:2020.02.19 [Wed] |

2017年から年に1回、兵庫県立西宮高校音楽科でのアレクサンダーテクニークの講義に出講しています。

様子はこちら(高校のブログ)

   その①   その②  その③

 



P1260329-thumbnail2.JPG


P12704462028229-thumbnail2.JPG


2018EFBDB1EFBE9AEFBDB8EFBDBBEFBE9DEFBE80EFBE9EEFBDB0EFBE83EFBDB8EFBE86EFBDB0EFBDB8E291A2-2-thumbnail2.jpg


来年度も9〜10月にかけて全3回、開講が決まっています。

実は私自身がアレクサンダーテクニークに出会ったのがちょうど高校在学中ということもあり(そのころの話)、
このような形で母校に関わることができるのはとても嬉しいことです。少しでも恩返しができているといいなと思います。





2020.02.11 [Tue]

チャペルコンサートvol.434「あなたがソリスト」

更新日:2020.01.11 [Sat] |

関西室内楽協会のチャペルコンサートvol.434
「あなたがソリスト」オーディション合格者による協奏曲

2020.jpg


(このコンサートの収益金の1部は2019年台風19号の被災者支援に寄付されます。)


こちらも恒例のシリーズ、オーディションを通過された3名がオーケストラと共演する一夜です。
・「チャレンジコース」は演奏家を目指してキャリア・研鑽を積みたい学生さんや勉強中の方
・「ドリームコース」は、オーケストラと共演の夢を叶えたい一般の方

今年はチャレンジコースにヴァイオリンの中学生の女の子とピアノの音大生さん、そしてドリームコースにソプラノの方が見事合格されました。

ソリストのみなさんにとって特別な日になる演奏会、オケは全力でサポートしたいと思います!


詳細・チケットのお問い合わせは関西室内楽協会ホームページへお願いいたします。

オーケストラはシュミットバウアー(初めて知った作曲家です!)のシンフォニア、モーツァルトのパリ交響曲も演奏します。

3名のソリストを応援しに、みなさまお待ちしております!

余談ですが、会場(天満教会)近くの大阪天満宮では、この日から梅まつりが開催されます。
春の訪れも待ち遠しいですね♪



明けましておめでとうございます

更新日:2020.01.03 [Fri] |

2020年、新年明けましておめでとうございます。

昨年もヴァイオリンとアレクサンダーテクニークを通して、たくさんの出逢いと関わりを持つことができました。
ひとつひとつに感謝の気持ちでいっぱいです。


年末は思う存分大掃除をして、
年始はたくさん美味しいものを食べました。

元旦、お昼にお節を食べたら

IMG_5597.jpg


早々にこってりしたものも食べたくなり...

IMG_5605.JPG

夜は唐揚げと揚げ餃子をしこたま作りました。




初詣とお墓参りも無事に済ませて、気持ちも新たに明日からお仕事です。

今年も精進したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!



JR京都駅で
立派な生け花
ROWtogzqQtiTiQi22sWSRg.jpg






2019.12.22 [Sun.]

教会暦によるカンタータシリーズ 第54回

更新日:2019.12.12 [Thu] |

バッハアカデミー関西
教会暦によるカンタータシリーズ 第54回です。

56b592.jpgのサムネイル画像


【京都バッハ合唱団ウェブサイトより】
今回演奏される4曲のカンタータのうち、3曲にリコーダーが用いられています。今回のカンタータの主題はすべてクリスマスのものではありませんが、この楽器の音色はこの時期に宗教音楽に耳を傾けようとするわれわれの心の琴線に触れるような響きを持っています。

カンタータ第65番「人々シバよりみな来たりて」は、クリスマス期間を飾る重要な祝日である「主顕節」のためのカンタータで、リコーダーにホルン、オーボエ・ダ・カッチャが加わる祝祭的な華麗さが魅力です。
カンタータ第180番「装いせよ、わが魂よ」は、カンタータの中でも最も透明で明るい雰囲気を持ち、バッハの創作の幅広さを示す好例と言える名作です。
クリスマス前の穏やかな時間をバッハの音楽と共にお過ごしください。


くわしくはこちらをご覧ください(京都バッハ合唱団ウェブサイト
チケットのお申し込みもこちらへどうぞ。


コンサートとともに、冬の京都へのお出かけも楽しんでいただきたいです♪
みなさま、お待ちしております!

2020.01.21 [Tue]

チャペルコンサートvol.433 協奏曲の一夜

更新日:2019.12.03 [Tue] |

関西室内楽協会のチャペルコンサートvol.433「 協奏曲の一夜」


20202.jpg


毎年恒例、協会メンバーがソリストを務めるシリーズです。

私も2年前に、ヴィエニアフスキの2番協奏曲を弾かせていただきました。そのときの記事


今回のソリストは、私からは尊敬する先生・先輩のような存在の方たちです。
演奏者もプログラムも多彩で、後ろのオーケストラで弾くのがすごく楽しみです。


詳細、チケットは関西室内楽協会ホームページへ。

みなさま、お待ちしております!!

2019.11.23 [Sat.]

ギターの発表会

更新日:2019.11.11 [Mon] |

クラシックギタリストで清水ヶ岡ギター教室の先生、倉石アオミさんの門下生発表会で、アオミ先生と演奏します。

11月23日13時30分から
阿倍野学習センター・講堂で(アクセスはこちら


詳しくは
アオミ先生のブログもご覧ください


c0167359_00225845.jpg



昨年も一緒に演奏させていただきました。(その時の記事

学生の頃からクラシックギターが大好きでよく聴いていましたが、アオミさんと出会って共演を重ねて行くうちに、ますます楽器の魅力を知ることができてうれしい限り。


この日は、生徒さんの演奏(ソロもアンサンブルも)をたくさん聴けるのも楽しみなのです。
私たちの演奏は、エルガーの愛の挨拶、パガニーニの協奏的ソナタの予定です。


クラシックギター、今年は映画「マチネの終わりに」でも話題になっています。
弦楽器のやさしい響きを聴きに、ぜひお出かけください♪


みなさま、お待ちしています!

2019.11.12 [Tue.]

チャペルコンサートvol.431 秋はバッハの名曲を!!

更新日:2019.10.23 [Wed] |

アレクサンダー・テクニークレッスン 学生・30歳以下の皆さんへ

更新日:2019.09.17 [Tue] | ,


学生さんや30歳以下の皆さんへ向けた「5回レッスンコース」のお知らせです。

アレクサンダーテクニークは、まずは5回~10回の受講が効果的と考えられます。(状況や個人差があります)

専攻のレッスンやトレーニングとの併用にもぜひ活用してください。


【対象】
学生、および30歳以下の方

【レッスン料】
¥20,000 / 個人レッスン5回


・学年・専攻・職種は問いません
・5回レッスンの内容は、基本原則 、または応用レッスン いずれの組み合わせも可


【レッスン日・受講期間について】
日時はレッスン毎にご相談いたします。
5回レッスンの期限はありませんが、効果的な受講の目安として、初回から2,3ヶ月内に消化されることをおすすめします。


ha_299.jpg



5回受けられるか不安、不明な方へ

まずは単発でレッスンを受けてください。
その際は通常の1レッスン料金をお預かりいたしますが、

そのあと2回目のレッスンまでにお申し出いただけば5回レッスン内の初回としてカウントします。
(3回目以降でのお申し出はご遠慮ください。)
初回レッスンでお預かりした額を差し引いて、お支払いください。


[例]
初回レッスン料¥5,000
2~5回目レッスン受講にあたり差額¥15,000
(返金不可とさせていただきます。)



お問い合わせ、レッスン予約はこちら
「お問い合わせ内容」から「アレクサンダーテクニークについて」を選択のうえ、メッセージをご記入ください。

アレクサンダーテクニークの授業@兵庫県立西宮高校音楽科

更新日:2019.09.11 [Wed] |

兵庫県立西宮高校の音楽科でアレクサンダーテクニークの特別授業があり、恩師・同僚の先生と指導へ行きました。

今年で4回目になり、2回目から出講させてもらっています。

fullsizeoutput_ee3.jpeg

県西は母校なのですが、通学路の同じ景色でも
、学生時代とはやはり少し違って見えます



3年生を対象に、2時間の授業を計3回、
教師4名で40人クラスを担当します。


今日は1時間目に全体講義、2時間目は
10人ずつのグループに分かれて、アレクサンダーの基本のチェアワークというのを一緒にやりました。

今年はこれまでの経験から、授業の進め方について私たちもアイデアを出し合って工夫しています。

今日は初日でしたが早くも新鮮な反応やするどい質問があり、良い手ごたえがあります。


現在の音楽科科長先生ご自身が、実際にアレクサンダーのレッスンを長年受けられた経験から、「ぜひ生徒さんたちにも機会を」という強い熱意を持たれて実現している講座です。


先生の、静かな強い情熱を感じます。
私たちにとっても励みになり、貴重な機会です。


つぎは2週間後、実際に楽器を持ってワークします。




日仏会館での演奏でした

更新日:2019.09.08 [Sun] |

ピアニストで先生の友人が開催する発表会で、ゲスト演奏させていただいてきました。

会場は、京都のアンスティチュ・フランセ(日仏会館)稲畑ホール
大学生のころ弦楽四重奏を組んで、京都フランスアカデミーという講習会に参加したときに演奏したことのある場所でした。


c0167359_20544347.jpg



クラシックギター・倉石アオミさんとの共演で、この日のプログラムは

協奏的ソナタ イ長調Op.61 1楽章 (パガニーニ)
無伴奏パルティータ第3番よりプレリュード (J.S.バッハ)
アルハンブラの想い出 (タルレガ)
タイスの瞑想曲 (マスネ)



出番の前には、ピアノの生徒さんたちの演奏を楽しみました。
先生である友人とは、イギリスで勉強していた縁で知り合いました。

発表会の最後、先生から生徒さんたちへのスピーチは

「楽しい」と「楽」とは違うんだよ。「楽」しているだけでは決して見えない景色があるんだよ。

という風なメッセージで、胸が熱くなりました。ああ、本当だな。

fullsizeoutput_ee1.jpeg


あついといえば、この日はもう9月だというのに30度越えの京都。

演奏を終えた安心感とともに火照りを冷ましにカフェへ寄りました
ブルーチーズのケーキの上にはちみつがかかっています。ものすごーく美味しかったです!


fullsizeoutput_ecf.jpeg


帰りの京阪電車は、出町柳~淀屋橋区間を、こんな車両にアップグレード
(運賃にプラスなんと¥500で)

c0167359_20544815.jpg             42W9L3H2QgS2oAUmhtji2Q.jpg


1時間近く乗るのでゆっくり話もでき、
疲れもやわらぎました。


ギターとのアンサンブルは回を重ねるごとに深く自由になっている手応えがあります。

良い機会に恵まれて、感謝しきりの一日でした。
さて、秋からもいろいろがんばりましょう


今週は母校の兵庫県立西宮高校音楽科へ、アレクサンダーテクニークの授業にいきます
今年も楽しみです。

<< 前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
top