BLOG
ブログ
発表会が終わりました
更新日:2021.05.13 [Thu] | レッスン
4月24日に今年の発表会を終えることができました。
記事にするのが遅くなりましたが、3週間弱経ってあらためてホッとしているところです。
翌日から緊急事態宣言が出ることが決まり、中止という選択も含めてどうするべきかとても悩みましたが、出演者の接触を減らす、滞在者数と時間を最小限にする、などの対策を強化して開催することにしました。
リハーサルをしない、3〜4ステージごとにメンバー入れ替え換気、など、ミニマムにできることはして、
おうちでも聴いてもらえるよう、出演者とご家族限定でYouTubeライブ配信をしました。
(生徒さんの画像を載せたいところですが、私のでスミマセン)
最後にサン=サーンスのハバネラを弾きました。
伴奏はピアニスト三浦夏実さん。今年も本当にお世話になりました。
今年の発表会は色々な楽器の参加がありました。
(ヴァイオリン、ピアノの他にチェロ、オーボエ、アコーディオンも!)
また、兄弟、親子、お友達どうしのアンサンブル共演もあり、とてもおもしろい会になりました。
現地で聴けなかった分は、これも出演者限定ですがYouTubeでアーカイブを見られるようにしました。
生徒さんとご家族のみなさんには本当に快くご協力いただいて、感謝しております。
緊張感はありつつも過剰にピリピリすることなく、終始いい雰囲気でした。
カメラマンさんを依頼しなかったので終わってみれば手元に記念撮影が1枚もなくてちょっと残念と思いましたが、いやいや今年は致し方なしです。
準備中。真ん中のパソコンで配信しました
全員が演奏できたことがいちばんです。
さて、来年に向けて、また頑張りましょう!
レッスン予約、新システムのお知らせ
更新日:2021.04.10 [Sat] | アレクサンダー・テクニーク,ニュース,レッスン
レッスンの予約方法のお知らせです。
この度新しく、tol という予約サイトからも予約をしていただけるようになりました。
レッスン可能日時をカレンダーで確認していただき、そこから直接予約ができます。
アプリなどのインストールは必要ありません。
そのほかの予約方法(レッスン時に直接お約束、またはメール、お電話)も今までと変わりませんので、ご都合に合わせてお使いください。
URL
https://tol-app.jp/s/atsvn-k
☆はじめての方は、最初にこちらの「お問い合わせ」からレッスンご希望の旨をお知らせください。初回レッスンのご相談、レッスン場所の詳細をお伝えいたします。
4月になりました
更新日:2021.04.09 [Fri] | レッスン,日々の話題
今年の確定申告が無事に終わりました。
毎年提出できた瞬間はほっとします。作業の過程はまだまだ慣れないですね...いつもあたふたします。
昨年以来コロナ関連の給付金や補助金の受給申請をきっかけに、確定申告関連のことを勉強するチャンスをもらっています。
毎年申告していながら、なんとなくで分かったつもりになっている用語や、勘違いや認識が甘い部分も発見されて、今さら恥ずかしいですが、少しずつでも分かってくると面白いです。
今年からは会計ソフトも利用することにして、ちょっとだけ進歩したような気が...(たぶん気持ちだけです 笑)
さて、季節柄、卒業・入学のうれしいニュースもたくさん聞き、新年度の新鮮なエネルギーに満ちた空気を感じるこのごろです。本当にみんながんばったね!良い新学期を!
そして今月24日には毎年恒例の、生徒さんたちとの発表会です。
「ホームコンサート」という名前をつけています。もとはピアノを教えている私の母が、自宅のリビングルームで始めた小さな会に始まり、今年で33回目になります。
昨年はやむなく中止となりました。現在もまん延防止等重点措置の対象地域となっていますが、ガイドラインにしたがい対策をとりながら準備を進めています。
当日もし体調がすぐれない場合、可能な方はオンラインビデオでお家から演奏を披露できるようにする予定です。もし、身体が元気でも、少しでも出演する皆さんやご家族が不安な気持ちになったときには誰も我慢せず、くれぐれも無理のないようにしたいと考えています。
無事にできるといいな!いまはその想いだけです。
2021/03/15 [Mon.]
チャペルコンサート 春の風薫る 弦楽の調べ
更新日:2021.03.01 [Mon] | 公演情報
関西室内楽協会チャペルコンサートvol.441
春の風薫る 弦楽の調べ
2021年3月15日(月)
19時開演
大阪・天満協会
入場料3,000円(ウェブサイトより前日までのご予約で¥200割引となります)
今回は弦楽アンサンブルをお届けします。
私はヴァイオリン四重奏で、ダンクラ作曲「ああ、お母さん聞いて」変奏曲 というのを演奏します。
このタイトルは聞き慣れないかもしれませんが、あの「キラキラ星」のです。
キラキラ星のテーマに始まり、色とりどりの可愛らしい8つの変奏曲と華やかなフィナーレへ続きます。
他にも弦楽器では有名な「ボッケリーニのメヌエット」など、さまざまな編成の弦楽アンサンブルを存分にお楽しみください。最後は全員で、これもまた有名なパッヘルベルのカノンです。
詳細・チケットのお問い合わせは、関西室内楽協会ウェブサイトの予約フォームよりお願いいたします。また、こちらのお問い合わせページからも受付しております。
感染予防対策のため、入場者数100名限定の完全予約制とさせていただきます。前日までのご予約をお願いいたします。
会場では検温、出入り口での手指消毒等のご協力をいただいています。
関西の緊急事態宣言が空けての演奏会、我々もとても楽しみにしておりますが、くれぐれもご無理のないように、もしお越しいただける際はどうかお気をつけてお出かけください。
お知らせご覧いただきありがとうございました
【更新・お知らせ】緊急事態宣言中のレッスンについて
更新日:2021.02.02 [Tue] | レッスン
昨日1月13日に政府から発令された緊急事態宣言の対象に、当方レッスン場所の兵庫県も追加されました。
それに伴いレッスンについてのお知らせです。
☆2月2日の発表で、宣言期間が3月7日まで延長されました。
所在地域の公立小中学校・学習塾などの対応に準じて、対面レッスンを継続いたします。
(ヴァイオリン・アレクサンダーテクニークともに)
感染防止対策については、昨年の緊急事態宣言解除以降の方針を継続いたします。
レッスンへ来られるみなさんへは改めてご確認をお願い申し上げます。
レッスン時の対策についてはこちら
これまでみなさんのご協力のおかげで無事にレッスンができていることに改めて感謝いたします。そして引き続き、徹底していきたいと思います。ストレスや息苦しさはありますが、一緒にがんばりましょう。
オンラインレッスンも引き続きおこなっています。
ご近所・遠方関係なく、体調や気持ちの面で少しでも不安のある場合は絶対に無理をぜず、ご相談ください。
たとえば身体は元気でも気分的にお出かけがしんどい時なども、悪いと思わずお休みしてください。その場合のキャンセル料はかかりません。もしくは、オンラインレッスンへ変更もできます。
そのほか、不明なことなどがあれば遠慮なくお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで全く関係ないのですが、昨年ヨシタケシンスケさんの絵本を購入したときに付いていた懸賞が当たり、こんなすてきなものが届きました。
よしどうでもいいことをかくぞ!と意気込んでも、考えすぎてしまってなにも思い浮かびません(笑)
普段どれだけ「意味のある良いことを考えよう」とカッコつけているかと(しかもそういうことほど大したことなかったり。)苦笑いです。
どうでもいいこと、レッスンのときにでもこっそり教えてくださいね
アレクサンダーテクニーク5回レッスンコースのお知らせ
更新日:2021.01.25 [Mon] | アレクサンダー・テクニーク,レッスン
アレクサンダーテクニークのレッスンコースのお知らせです。
テクニークのレッスンは、特に初めての場合、まずは5回~10回ほど継続することをおすすめしています。そこで、
レッスン5回20,000円
というコースを新しく作りました。
これまで、学生さん・30歳以下の方を対象におこなっていましたが、社会人・一般のみなさんにも広く利用していただきたいと思います。
単発レッスンは
テクニークの原則を学ぶ(5,000円)
演奏や専門の技術に発展する(7,000円)
の2コースをやっています
新しい5回コースはいずれの組み合わせも可です。
レッスン詳細・料金についてはこちら
期限はありませんが、効果的な受講の目安として2〜3ヶ月内の消化をおすすめします。
レッスン日時は毎回ご相談して決めますので、専攻のレッスンやトレーニングとの併用にもぜひご活用くださいね。
レッスンは新型コロナウイルス感染拡大予防対策をおこないながら実施しています。
詳しくはこちらをご確認ください。
2021年1月現在、緊急事態宣言発令中のレッスンについてはこちら
アレクサンダーテクニーク・サイエンス
更新日:2021.01.22 [Fri] | アレクサンダー・テクニーク
現代科学の最先端の研究者で、アレクサンダーテクニーク教師でもある先生たちによるウェビナー(オンラインでの講座)が2〜3月にかけて7週間行われます。
対象はアレクサンダー教師、教師トレーニング生、学生さんなどで、興味があるけれど英語がネックで...など不安のある参加者へは原語面でのサポートも考えられておられるそうで、日本のみなさんにも広くお知らせしたいとのことです。
ご興味ある方にシェアさせていただきます✏️
詳細は
https://www.alexandertechniquescience.com/webinar-feb-2021/
昨年秋に参加したのですが、自分のアレクサンダーの理解やレッスンに新しい視点を得ることができました。
たとえば音楽家であれば演奏技術や表現が深まることでアレクサンダーの効果(?)を実感できたりしますが、実際にそこでどんな事が起きていることの確証となるような研究やデータをもとに解説してもらうといった内容でした。
私にとっては日本語で聞いても難解な理系の話で(高校から音楽科に進んだので理系の素地が皆無ということも大きいです)これを英語で、というわけでかなり(かなり!)大変ではありましたが、それだけに得るものは多かったです。
この団体の先生方、すごいひとたちの集まりなんだと思うのですが
ウェビナーでは、専門外や英語が十分でない人に対しても決してプレッシャーを与えず、分かるように説明してくれる彼らの姿勢にとても驚きました。
「頭のいい人っていうのはどんな相手にも理解できるように話せるひとなんやなぁ」と感心します。
難しいことはわかりませんが、分からないながらも分かるのは、アレクサンダーテクニークって何?というのを科学的な根拠をもって一般に、または科学や医療の世界に向けて発信する(これが簡単ではないというのは多くの先達が経験されてきたことと思います)という、大きな役割を果たされる団体のようです。
2021.02.11 [Thu.]
チャペルコンサートvol.440 「あなたがソリスト」
更新日:2021.01.12 [Tue] | 公演情報
関西室内楽協会チェペルコンサートvol.440
「あなたがソリスト」オーディション合格者による協奏曲
毎年恒例、公募オーディションを見事通過された方々によるオーケストラとの共演です。
今年はコントラバスとピアノ、2名のソリストさんが演奏されます。どちらも名曲ですね。
今回の会場は、大阪・島之内協会です。どうぞお間違いのないようにお越しください。
詳細・チケットのお問い合わせは、関西室内楽協会ウェブサイトの予約フォームよりお願いいたします。
感染予防対策のため、入場者数100名限定の完全予約制とさせていただきます。前日までのご予約をお願いいたします。
会場では検温、出入り口での手指消毒等のご協力をいただいています。
そして、来年度のソリスト募集も始まっています。
詳しくはこちら
☆オーディション日が変更になりました。
8月【変更前】11日→【変更後】9日(月・祝)
明けましておめでとうございます
更新日:2021.01.01 [Fri] | 日々の話題
新年明けましておめでとうございます。
年賀状に使った写真
数年前、オランダのアムステルダム・スキポール空港のお店で見つけた色あざやかな牛の人形たちです。
しましま模様、ピカソの絵柄、スーパーマン風など、よくこんなにアイデアがあるなぁ!と思わず撮りました。
ステイホームが推奨される年末年始、本当に家のことばかりやっています。
いつもより念入りに大掃除や料理をやってみたり、近所への買い出しもなんだか楽しく感じます。
2日と3日は箱根駅伝のテレビ観戦を楽しみにしています。
例年は外出予定との兼ね合いであまりしっかり観られませんが、今年は新聞社が出版する選手名鑑ガイドブックを買い込んで、気合いを入れて応援するつもりです!
お休みが明けたら、ヴァイオリン、アレクサンダーテクニークともにレッスンはじめと、11日のコンサートの準備をがんばります。
昨年の春以来、定期的にオンラインでレッスンをしてくれているロンドンの恩師も、この年末年始は「どうせどこにも行かないからいいよ〜」と、休むことなく時間を取ってくれて、自分にとっては願ってもない充実した冬休みになっています。
コロナには間違いなく翻弄されているけれど、平時にはどうやったって向き合うことのできない、ある意味得がたい時間をもらっている側面もある気がします。こんなふうに言うなんて能天気で不謹慎なのかもしれないとも思います。
もしかすると、どんな心持ちでこの状況を過ごせばいいのかずっと分からずにいるというのが正直なところかもしれません。
この前テレビでお医者さんが「人類の歴史を振り返っても、終わらなかったパンデミックはありません」と話していました。
少しずつでも明るい方を向いていける年になるように願っています。
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように心からお祈りしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
2011.01.11 [Mon]
2つのヴァイオリンのための協奏曲
更新日:2020.11.25 [Wed] | 公演情報
所属している関西室内楽協会のチャペルコンサート
毎年恒例、メンバーがソリストをつとめる「協奏曲の夕べ」シリーズです
今回私は先輩メンバーの池上さんと一緒に、J.S.バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」を演奏します。
弾きごたえも聴きごたえもたっぷりのシリーズです。以前にはヴィエニアフスキの協奏曲2番を弾かせていただきました。
そのときの記事
2021年1月11日(月祝)、大阪の天満教会です。
新年明けて元旦のつぎの祝日、1が並んで縁起が良さそうな日です♪
バッハのドッペルコンチェルト、名曲中の名曲です。
バロック奏法の視点から解釈してみたり、往年のたくさんの名録音に触れているだけでもわくわくしますが、練習を重ねる過程で、またコンサート本番の瞬間にはどんなことを感じながら演奏できるのか、自分でも楽しみです。
秋以降コロナがさらに不安な状況になっておりますが、
当演奏会は対策のために完全予約制、100名限定とさせていただきます。
詳細・ご予約は、関西室内楽協会ホームページか、
こちらのお問い合わせページでもお受けしています。
こちらからご予約で、入場料3,000円→2,800円になります
(対策の一環として、ご予約時に皆さまのお名前とご連絡先をお伺いしております。どうぞよろしくお願いいたします。)
もし応援していただけましたらとても嬉しいです。
くれぐれもご無理のないように、お出かけいただける際にはどうかお気をつけて、お待ちしております。
ご覧いただきありがとうございます!
CATEGORY
LATEST POST
- 2023.01.18 [Wed]
2月レッスン予定を更新しました。 - 2023.01.07 [Sat]
あけましておめでとうございます - 2023.01.07 [Sat]
チャペルコンサートvol.457 協奏曲によるニューイヤーコンサート - 2022.12.26 [Mon]
作品展を聴きに - 2022.12.19 [Mon]
【追記・お知らせ】チャペルコンサート延期となりました